皆さん、こんにちは。
社会整理士育成協会の鈴木です。
最近、本業やセミナー講師の活動でバタバタしており、ブログの更新が滞ってしまいました。先日、10月20日に地元・大津市のお寺で行われた認知症カフェの中で、生前整理についてのセミナーをさせていただきました。
いや〜、お寺でのセミナーはやっぱり特別感がありますね!
雰囲気も穏やかで、皆さんが真剣に耳を傾けてくださったおかげで、とても楽しい時間を過ごさせていただきました。質問もたくさんいただいて、話が弾みましたよ!
① 実家が遠方にあり、近所の方からの紹介の業者にお願いしたけれど、料金が適正かわからない
「これは高いのか安いのか、どう判断すればいいの?」というご相談でよく聞きます。
特に実家が遠い場合、地元の方が紹介してくれたのであれば、その業者さんに頼むのが一番手っ取り早いんですよね。でも、その場合、もし万が一「ぼったくられても」文句を言いづらい…という気持ち、めちゃくちゃわかります。
ただ、こういったケースでは 「納得感」を大事にするのがポイント です。
交通費や手間を考えると、その紹介された業者さんにお願いするのも一つの手。そりゃ!複数の見積もりを取ると価格の相場感がわかるので、可能であれば他の業者にも問い合わせるのがおすすめではありますが、そこはよくよく考えて!
安心感を取るか、コストを取るか
これはその人次第。どちらを選んでも、自分で納得できることが大切だと思います。
② 生前整理が必要なのはわかるけど、そのパワーが出ない…。
「整理しなきゃ」と頭ではわかっていても、体がついてこない…。これもよくあるお悩みですよね。そこで私がいつもお伝えしているのが、「全部やろうとしないで、少しずつ始めましょう」 ということです。
まずは、必須の片付け! 家の中での転倒防止 を意識したお片付けからスタートしてみませんか?高齢になると、転倒がきっかけで入院、そのまま自宅に戻れなくなるケースも少なくありません。それを防ぐための整理整頓なら、必要最低限の作業でも大きな効果があります。
無理なく始められる範囲で少しずつ。これが、理想の生前整理への第一歩だと思います。
セミナーを振り返って
今回のお寺でのセミナー、本当に話しやすくて私も心地よい時間を過ごせました!なんでしょうね、お寺の雰囲気と私の「僧侶っぽいビジュアル」がいい感じにマッチしていたのかもしれません(笑)。
ブログには全部の質問を載せきれませんが、また機会があれば続きをご紹介したいと思います。次回のセミナーもどうぞお楽しみに!