コミュニティづくりの戦略

皆さん、こんにちは。
社会整理士育成協会の鈴木です。

今日は、ストップ孤立死part.74
厚生労働省の報告書に沿って考えようシリーズ26

 

コミュニティづくりの戦略

 

報告書のア)の部分、

地域を耕す―「孤独」の解消5つ

という部分についてを考えたいと思います。

 

 

孤独の解消5つですが、以下のように述べられています。

1.「人とのかかわりが気楽にできる関係づくり」

2.「あいさつができる地域づくり」

3.「人が集まれる拠点の重要性」

4.「適度な世話好き(おせっかい)が可能な人間関係」

5.「コミュニティの共通課題としての認識の共有化」

とあります。

 

特に1番目の「人とのかかわりが気楽にできる関係づくり」は、前段階で重要なことであって、コミュニティづくりというのは、個々の生活に犠牲を強いる取組で継続ができない、定着しないもの。コミュニティや支援などを拒む人が対象になるため、どうしてもさりげなさが重要になる。それは、生業としてでも良いが、業務やちょっとした「ついで」という日常性を活かした考え方で、気楽にできる関係づくりが肝要である。

とこのようなことが報告書に書かれています。


社会貢献には、いろんなタイプがあるかと思います。
利益を求めながら大きく貢献するのもあれば、無償ボランティア的なものもあります。この報告書にある「ついで」は誰でも出来る無償サービスことではないでしょうか。このような「おせっかい」が世の中に貢献していることを皆さん知って欲しいと思います。

その他4つについては、動画の方でくわしくお話しておりますので、ご興味がある方は、観てくださいね。